住まいの終活、この家でずっと住み続けられますか?

あなたは今、どのような家に住んでいますか?
その家は、これからもずっと住み続けられる家ですか?
我が家は、丁度築10年になります。
老後のためにバリアフリーにしてますし、階段には手すりがついています。
でもこの先、10年20年もこのままでいられるかと聞かれると、不安があるのは確かです。
老朽化で修理が必要になるでしょう。
設備も古くなっていくでしょう。
歳をとると、掃除も庭の草ぬきも大変になってきます。
もし一人で住み続けるようになったら、電球の交換も難しい……。
そう考えると、もしかしたらこの家は、終の棲家ではないのかもとの思いが過ります。
見出し
リフォームをする
定年退職をしたタイミングで、家のリフォームを考える方は多いと思います。
住み方や希望はそれぞれ違いますが、どういう点に気をつけたらいいのかを考えてみました。
リフォームの目的
古くなった家のメンテナンスをしたり、風呂やキッチンなどの水回りを取り換えたりは必要になってくるでしょう。
高齢になった時のために、安全面を考えたリフォームをしましょう。
・風呂やトイレの扉は外開き、または引き戸にする。
これは、万一風呂場で倒れた時に救出しやすくするためです。
・風呂での転倒防止に、滑りにくい床にする。
・階段での転落防止に手すりをつけ、できれば足元灯も設置する。
・玄関の段差を、上り下りしやすい高さにする。
もしくは踏み台を設置する。
これらは一例ですが、自分の家を見まわして、どういう箇所が危険か、どうすれば安全になるかを考えておきたいですね。
予算を考えながら、ショールームを見て回るのも参考になります。
要介護認定を受けた人が、家をバリアフリーに改装する場合に、介護保険や自治体の助成金制度が利用できることがあるので、条件などを調べておきましょう。
建て替え、住み替えの検討
家があまりにも古く、リフォームでは追いつかない場合や、住んでいる場所が生活スタイルに合わなくなっていることもあります。
その時は、家を建て替えたり、場合によっては違う場所への住み替えも検討するようになるかもしれません。
建て替え、住み替えをしたほうがいいケース
家が古くてリフォーム費用が高くなってしまう
部分的なリフォームだけでは安全性を確保できない場合もあります。
建て替えよりもリフォーム代の方が高額になってしまっては、リフォームのメリットはありません。
家が広すぎる
子供が独立し、夫婦だけでは家が広すぎて持て余してしまうこともあります。
夫婦二人、あるいは一人で暮らしやすい広さの家へ建て替えるか、マンションなどに住み変えた方がいい場合もあります。
利便性が悪い
近所に病院がない、スーパーがないなど、生活に不自由をするような時は、住み替えを検討しましょう。
高齢になると車の運転も危険です。
交通の便なども考慮するといいでしょう。
子世帯との同居、または近居
スープの冷めない距離での近居や、二世帯住宅などへの建て替えなども、家族で話し合っておくといいですね。
住みなれた土地を離れる場合には、元気なうちに住み変えた方が暮らしやすくなります。
「住まいの終活、この家でずっと住み続けられますか?」のまとめ
終活で自分の人生を振り返ってみた時、家の思い出が多いことに気づきます。
どこで育ち、どんな部屋にいて、柱には自分がつけた傷があって、あの窓からはどんな景色があった。
そんな思い出が、溢れるように出てきます。
そういう思い出と向き合いながら、人は過去を整理していくのかもしれません。
思い出の詰まった家ですが、一方で財産という見逃せない側面も持っています。
どのように受け継いでいくのかも、家族で話し合いながら、将来を考えていきたいものです。
こちらの記事も読まれています。