外国には寝たきり老人がいない?!その理由に納得!

外国、特に欧米には寝たきり老人はいないと聞きました。
そんなはずはないよねー……と笑ってみましたが、実は本当でした。
福祉大国デンマークを始め、スェーデン、イギリスなどのヨーロッパ各国や、アメリカ、オーストラリアまで、ほとんど寝たきり老人はいないそうです。
その理由は、簡単だけど簡単にはいかない死生観の問題がありました。
見出し
なぜ、外国には寝たきり老人がいないのか
長寿大国日本は医療水準も高く、病気や老後の終末期になってもあらゆる処置をして命を繋ぎとめようとします。
延命治療とは、回復の見込みがなくても医療を止めないことです。
この延命治療が、諸外国では受け入れられない処置であり、虐待とまで思われています。
それは、本人の意思がないまま、点滴や胃ろうで延命治療をすることは合理的ではなく、非倫理的であるという死生観を持っているからです。
だから、外国の老人は「寝たきりになる前に死ぬ」ことを自然と受け入れています。
欧米諸国の死生観
・終末期になって食事ができないのは当たり前。
・延命治療で、苦しみを長引かせるより死んだ方が楽。
・自然に死んでいくことこそが、人間の尊厳を最後まで守る方法である。
これが欧米諸国の一般的な考え方です。
確かに、寝たきりになってオムツをして、栄養を管から摂り、管が外れないように拘束され、痰の吸引はとても苦しくて、苦しいから暴れると押さえつけられる。
そんな苦しい思いをしながら死を待つだけなんて、地獄のようですね。
今でも日本は「長生きが美徳である」という価値観を、当たり前のように持っています。
わたしも、寝たきり老人は普通のことだと思っていましたから。
変わりゆく価値観
日本の考え方と諸外国の考え方と、どちらが正しいのかという議論はありますが、価値観の違いなので正しいとか、正しくないとかの判断では決められません。
もし、自分の大切な人が目の前で死にそうになっていたら、何をしてでも助けてほしいと思うでしょうし、年老いた親の死にゆく姿を見たら、少しでも長くこの世にとどまっていてほしいと願うでしょう。
また「命があるのに見捨てた」との思いを背負いたくない場合や、親戚から後ろ指を指されたくないなどの事情もあるかもしれません。
親の年金が欲しいために、長生きを願う場合だってあります。
いずれにしろ、その場に立たされて延命治療の決断を下すのは、本人ではなく家族です。
そして、どのような決断を下しても、家族は本当にこれで良かったのだろうかと、思い悩むことになるでしょう。
そんな負担を家族に背負わせないための治療方針や、終末期医療の指示書を用意しようとする動きが出ています。
延命治療を拒絶する方法
エンディングノートにも、終末期医療について記入することができますが、あくまで希望であって絶対に叶えられる保証はありません。
しっかりとした書面に残すための、二つの方法をご紹介します。
尊厳死宣言公正証書
尊厳死を希望していることを公に証明するための証書です。
本人であること、意識がはっきりとしていことを、公証人が証明して書面してくれます。
公証役場で作成しますが、事前の打ち合わせなどが複雑なので、司法書士や行政書士などにサポートしてもらいながら作成すると、スムーズです。
また、一般財団法人「日本尊厳死協会」の会員になって、「終末期医療における事前指示書(リビングウィル)」に署名するという方法もあります。
生命維持治療のための医師指示書
あらかじめ医師と打ち合わせをして、終末期の治療方針を明確にしておく方法です。
こちらはリビングウィルよりも強い効力を持ち、医師はこの指示に従いやすくなります。
生命維持治療のための医師指示書(Physician Orders for Life-Sustaining Treatment)の頭文字をとって「POLST(ポルスト)」といいます。
まだ普及段階ですが、医師と患者とで治療方針を決める時に、ポルストを作成したいと言えば、その意思を尊重してくれる現場は多いので、頭の片隅にでも入れておいてください。
「外国には寝たきり老人がいない?!その理由に納得!」のまとめ
高齢者に対する救命医療と延命処置は紙一重の部分があります。
自分の最後をどのような場所で、誰と、どんな風に迎えたいかということを、具体的に考えながら「終活」を進めるのも大切だと思います。
わたしは家族に、口から何も食べられないような終末期になったら、延命治療で苦しませないでくれと、しっかり言い聞かせてあります。
家族だけじゃなく、親戚や友人たちにも、自分の考えを伝えておく方がいいかもしれません。
それは自分だけじゃなく、家族のためでもあると、わたしは信じています。
こちらの記事も読まれています。