終活としてのアルバム整理、捨てられない写真をどうする?

終活の中で、一番興味を持ちやすく、手をつけやすいのは生前整理や断捨離です。
増えすぎたモノを捨てて、身の回りをスッキリさせることは、遺された家族の負担を減らすと同時に、自分の生き方を見つめ直すきっかけにもなります。
わたしも、母の遺品整理の大変さから終活に興味を持ち始めました。
そして、終活は元気な時にしておかないと、間に合わないぞという危機感を感じています。
今、一番の悩みはアルバムの整理です。
書棚の一角を占領するアルバムと膨大な写真の数々を、いったいどうしたらいいのかと、考えただけで頭が痛い……。
でも、遺族が困る遺品の第1位は「写真」。
放っておくわけにもいきません。
今回はそんな頭痛の種、アルバム整理について考えてみました。
捨てにくい写真をどう扱ったらいいの?
写真の整理をしようとアルバムを広げると、懐かしさでついつい見入ってしまいます。
いやいや断捨離だ断捨離!と、心を鬼にしてみても、大切な人達が写っている写真は、どれもこれも宝物なんです。
捨ててしまったら、あの時の思い出が消えてしまう。
そんな気持ちになってしまいます。
だって、この写真を撮ったあの時には、もう二度とが戻れないから。
心がまえ
大切な思い出は捨てられない、残しておきたい。
だけど、自分がいなくなった後の「わたしの思い出」は誰のものでしょう?
家族のものですか?
友人たちのものですか?
いいえ、自分のものなんです。
そしてそれは、あの世へは持っていけません。
あなたの心を重ねた写真が多ければ多いほど、遺族は大きな悲しみと負担に苦しみます。
そうさせないための生前整理であると、心を奮い立たせましょう。
ミニアルバムを作る
厳選した写真でミニアルバムを作るのはどうでしょうか。
まず、似たような写真はキッパリ処分。
ピンボケや、背景がよくわからないものも、サクっと断捨離。
厳選するコツは、他人が見てもわかりやすいもの。
たとえば、自分を知らない人が見ても、自分らしさが伝わるようなものです。
写真には、年齢と、どんな時に撮ったのかというコメントをつけるといいですね。
誰かに見せるためのミニアルバムを作って、身近に置いておくのです。
いつか年老いて、入院生活をするようになった時、話のきっかけになったり、あなたを支えてくれたりするかもしれません。
どれだけ残す?
一つのイベントに対して1枚の写真。
旅行であれば1枚から3枚まで。
これくらいの心づもりで写真を厳選してください。
旅先で撮った思い出のでの風景や、食べ物などはオリジナリティがありません。
優先するのは自分らしさです。
ネガは不要
実はわたし、ネガも大事に取っています。
だけど良く考えたら、写真の複製なんて今の時代簡単にできますよね。
プリンターでコピーだってできますし。
だいたいネガに何が写っているのか、ほとんどわからないと思うのです。
ネガは、心置きなく捨てられそうですね。
「終活としてのアルバム整理、捨てられない写真をどうする?」のまとめ
写真のデジタル化という話もありますが、全ての写真をスキャンするのはとんでもなく大変です。
業者に頼むと、それなりの費用もかかります。
わたしはそれより、お気に入りの小さなアルバムを見つけて、お気に入りの写真だけを入れたミニアルバムを、二つ作る予定です。
一つは時々わたしを思い出してもらうためのもの。
もう一つは、棺に入れてもらいたいと思っているのです。
思い出を整理しながら、心も整理できそうな気がしています。
こちらの記事も読まれています。