ペットの終活、介護状態になったときの心構え

医療の進歩や、整備された住環境のおかげで、ペットの寿命は飛躍的に伸びています。
それに伴い人間と同じように、老後の病気や身体能力の衰え、認知症などで、介護が必要になる場合もあります。
一旦介護が始まってしまうと、それがいつ終わるのか、どこまですればいいのかと悩むことが増えてくるでしょう。
ペットと一緒に歳をとっていく人間も、自分のことで手いっぱいになるかもしれません。
自分の身を削るようなペットの介護は、歳老いた体にとっても大変な労力です。
あれだけかわいがってきたペットに、優しくできないといった事態も考えられます。
人間にも通じるような、介護の心構えを考えてみました。
見出し
ペットの終活としての介護
ペットは溢れるような癒しをわたしたちに与えてくれました。
子供時代の愛らしさ、無邪気な眼差し、無防備な寝顔、見ているだけで心が救われたものです。
そんなペットが介護状態になったとき、今度はわたしたちが彼らを救い、癒し、恩返しをするべきだと思うのです。
老化を悲しまない
今までのように遊べなくなったからといって、悲しんだり責めたりはしたくありません。
老化もひとつの個性だととらえてみてはどうでしょうか?
食べやすくしたごはんを食べるのは嬉しいでしょう。
ゆっくりゆっくりな散歩でも、楽しいでしょう。
寝てばかりでも、安らいだひと時を、彼らはきっと過ごしているのです。
過度に甘やかさない
できないからといって、なんでもかんでも手助けしていては、どんどんできなくなっていきます。
反対に、動きが鈍いからと放っておくのは、体にも心にも良くありません。
リハビリも兼ねて、できるだけいつもの生活をさせてあげてください。
日々の生活の刺激は、現状を少しでも長く保つために、とても重要なのです。
清潔にする
介護状態になっても、定期的にシャンプーや体のケアをして清潔を保ちましょう。
特に犬や猫はとても清潔好きです。
汚れたままではストレスになってしまいます。
手ぬきをする
やってあげたいことがたくさんあっても、完璧にしようとはしない方がいいです。
飼い主が疲れ果ててしまっては、介護どころじゃなくなりますから。
時にはペットシッターを利用したり、ペット用の介護用品を使ったりして、上手に手抜きをしながら、のんびり付き合いたいですね。
日々を大切に過ごす
いつまで続くかわからない介護ですが、いつかは終わりがやってきます。
その時に後悔しないように、ペットと過ごす毎日を大切にしましょう。
後悔しない介護は、きっといい思い出になるはずです。
ペットを愛する
ペットは飼い主が大好きです。
どんな状態になっても、飼い主を信頼しています。
遺された日々を、愛情を込めて接してあげてください。
名前を呼び、優しく撫でて、感謝を伝えましょう。
寝たきりになっても、もうご飯が食べられなくなっても、飼い主へ寄せる想いは変わらないのですから。
「ペットの終活、介護状態になったときの心構え」のまとめ
我が家の愛猫は現在4歳です。
このままわたしたち家族と共に歳をとっていきます。
もしもの時を考えるのは、自分のもしもを考えるより悲しい……。
だけど後悔をしないように、精一杯向き合いたいと思っています。
そんな心構えと同時に、覚悟をするのも「終活」だなぁと、あらためて感じました。
こちらの記事も読まれています。