お金の終活をしよう!口座リストラのすすめ

手持ちの金融資産や不動産を洗い出してリストアップすることはとても大切です。
何も伝えないままだと、どこにどんな資産があるのか探すのも難しいですし、後々相続や相続税などでトラブルになるかもしれません。
中でも口座の扱いは、意外と面倒です。
母は、たくさんの口座を持っていました。
長く記帳されていないものもあって、中身がどれだけあるのかもわかりません。
少なくても多くても、放っておくこともできず。
凍結されてしまった口座を解約するのには、時間も労力も必要でした。
はっきり言って、うんざりするくらい……。
そこで、口座はできるだけ少なく、シンプルにすることをおすすめしたいのです。
見出し
不要な口座やカード類は整理しよう
光熱費引き落とし用の口座。
生活費用の口座。
貯金用の口座。
年金用の口座。
目的別に口座を分けている人は多いと思います。
でも終活を考える時、自分の死後、これらの口座を解約するはとんでもなく大変だと覚悟してください。
まずは口座やカードの洗い出し
一度、全ての通帳とカードを出してみてください。
その中で、使われていない通帳やカードがあれば、早めに解約してしまいましょう。
古い通帳は要注意です。
銀行や信用金庫は、合併を繰り返して以前とは大きく変わっていることがあります。
口座を開設した支店がなくなっている場合もあるので、その時は最寄りの支店で手続きをしてもらう必要があります。
いずれにしても、本人が解約する分には、面倒な場合があったとしてもわりとスムーズです。
通帳の数が多いと管理も面倒になりますので、この際スッキリさせたいものですね。
ネットバンクの注意点
ネットで管理している口座は、家族にわかりやすようにエンディングノートなどに書き出しておきましょう。
その時、ネットバンク名とIDは必要ですが、誰が見るかわからないノートなのでパスワードは別にしておいてください。
また、価格変動の激しい外国為替証拠金取引(FX)などは、遺族が知らない間に損失額が膨れていく場合があるので、取引商品があることを家族と共有しておきましょう。
リストアップの項目
・預貯金
・生命保険、個人年金
・不動産
・株式、債券、投信
・損害保険
・公的年金
・クレジットカード
・貴金属、美術品
・ゴルフなどの会員権
これらを簡単でもいいのでリストアップすることで、遺族の負担は大幅に軽減されます。
是非実行してくださいね。
遺言代用信託を知っていますか?
都市銀行のみの取り扱いですが、今人気急上昇中の金融商品に「遺言代用信託」があります。
遺言代用信託とは、遺産を、自分が指定した人が引き出せるよう、生前に信託(信じて託す)することです。
指定された相続人は、面倒な手続きがなくても、早くお金を引き出すことができます。
ただし、遺言代用信託は現金のみです。
土地や株などには利用できません。
信託銀行が相続の手続きをしてくれますが、相続税の申告や納税などはカバーしてくれないので注意してください。
都市銀行が身近でない場合は、遺言書で遺産分割の内容を作成しておくといいでしょう。
「お金の終活をしよう!口座リストラのすすめ」のまとめ
財産をできるかぎりシンプルにしたうえで、金融機関をリストアップすることで、遺族がどれだけ助かることか。
これは、わたしたち家族が身をもって実感したことです。
また、自分の死後、葬儀代などの当面のお金を現金で、手元に残しておくことも必要かもしれません。
または、家族や配偶者との共通の口座に用意するのも、ひとつの手ですね。
まずは、不要口座とカードのリストラ。
ここから始めてみましょう!
こちらの記事も読まれています。