地域包括ケアシステムとは?ご当地ケアは介護の未来を変える?

少子高齢化に対応するために、政府は2025年(平成37年)を目途に「地域包括ケアシステム」の整備を進めています。
「地域包括ケアシステム」とは「高齢者が住みなれた地域で最後まで自分らしく生きる」ための、地域密着型支援・サポートの体制です。
これから迎える超高齢化社会での、介護の柱となるシステムになるでしょう。
ただ、高齢化率の高い田舎と、働き手の多い都会とでは、そのサービスにも地域差が出てきます。
それでも「介護は自宅で」という風潮が強まる中で、わたしたちは上手にこのシステムを利用する術を知っておかなければいけません。
地域包括ケアシステムとは
高齢者の約60%が「住みなれた家で暮らしたい」と考えている現状を踏まえ「訪問介護や訪問看護を受けながら自宅で生活できます」というのが、このシステムの最大のポイントです。
メリット
「医療」「介護」「予防」「生活支援」「住まい」といったサービスが受けられます。
これらが連携することによって、高齢者にも不自由なくスムーズな介護が提供されます。
各市町村に「地域包括支援センター」を置くことで、身近な相談窓口として利用できます。
また、地域ごとの特徴を生かしたアクションで取り組むこともできます。
デメリット
まだ発展途中のためか、各組織との連携が上手くいっていないそうです。
例えば、在宅医療のシステムを作るためには医師会と自治体の連携が必要なのですが、医師会での理解はまだ得られていません。
また、介護者と医療関係者とのコミュニケーションも難しいものがあるようです。
「医療と介護は別物」との認識は、まだまだ根強いみたいですね。
支援体制が整った場合のシュミレーション
認知症を発症したAさん(90歳)は、近くに住む友人Bさん(85歳)の支援と訪問看護を受けながら一人暮らしをしていました。
ところがBさんが病気になり、Aさんの面倒をみることができません。
近所の人が見兼ねて、地域包括支援センターで相談すると、市は24時間体制で生活を支援する「定期巡回・随時対応型訪問看護サービス」で、随時Aさんを見守り支援しました。
Bさんも病気療養に専念することができて、二人の生活も落ち着きを取り戻しました。
これは、今一番支援体制が整っていると言われている横浜市の事例です。
このような、行政と事業者、地域が一体となった体制が、今後どんどん広まっていくといいですね。
わたしたちの年代は、親の介護問題も間近に迫っています。
介護で困ったことがあったら、まずは身近な「地域包括支援センター」で相談をしましょう。
「地域包括ケアシステムとは?ご当地ケアは介護の未来を変える?」のまとめ
このように「地域包括ケアシステム」は、まだ様々な課題を抱えています。
これから新たな法整備や、体制作りが進む中で、支援が必要な高齢者をどう支えていくのかが話し合われていくでしょう。
「介護難民」や「医療難民」がいない、超高齢化社会であってほしいものです。
そしてわたしたちは、自立した老後のために、今からできることをしましょう。
歩きましょう。
食事に気をつけましょう。
生きがいのある生活をしましょう。
それが本当の「住みなれた地域で最後まで自分らしく生きたい」という願いを叶えるための一歩であり、大切な「終活」の一つだと思うのです。
こちらの記事も読まれています。