手持ちの金融資産や不動産を洗い出してリストアップすることはとても大切です。 何も伝えないままだと、どこにどんな資産があるのか探すのも難しいですし、後々相続や相続税などでトラブルになるかもしれません。 中でも口座の扱いは、 […]
万一の時のための生命保険は終活に似ています。 自分のため、家族のため、備えておけば安心ですね。 約8割の人が加入している生命保険はとっても身近なのに、ちょっとわかり難いのも本音。 保険をわかろうとすると、わたしも混乱する […]
「近居」という言葉をご存じでしょうか? UR都市機構が盛んに提唱している「近居」が、この先スタンダードになるかもしれません。 するしないは別にして、結婚して夫婦どちらかの親との「同居」を考えることがあるかと思います。 で […]
「わたしの遺影はこれを使ってね」 母は生前に、自分の遺影写真を決めていました。 白髪だったけど、まだ頬がふっくらとして元気だったころの写真です。 母らしい笑顔の写真は、今も実家に飾ってあります。 そう言えばわたしは、自分 […]
わたしが終活に興味を持ったのは、母の遺品整理がとても大変だったからです。 実は今でも、引き受けた母の遺品たちをどうしていいかわからないまま。 着る機会のない着物。 その価値がよくわからないアクセサリー。 普段使いにしにく […]
10年後にやってくると言われている大認知症時代。 65歳以上の5人に1人は認知症になる予測です。 脳の機能が衰えて、自分が自分らしく生きられないのが認知症です。 50代のわたしたちも他人事ではありません。 だけど、今から […]
「孤独死」「孤立死」といったニュースをよく聞きます。 おひとりさまが増えている今、これらはとても身近な問題なのかもしれません。 内閣府の調査で「孤独死を身近な問題として感じるか」との問いに、60歳以上の約43%が「感じる […]
老後資金って気になりますよね。 噂は色々あります。 年金だけではゆとりある生活はできないとか。 老後資金は3000万必要だとか、いや5000万はいるとか……。 計画的に貯蓄をされている人もいるでしょうし、退職金を老後資金 […]
お墓っていつ建てるものなの? という素朴な疑問があります。 母の時は、墓地の用意はあったけど、墓石は49日に間に合わず、納骨を少し先延ばしにしてもらいました。 わたしはお墓ではなく、納骨堂にしたいのですが、まだ具体的には […]
終活と言えば、一番手っ取り早くとりかかれるのがエンディングノートです。 自分の死や判断能力がなくなった時に、自分自身の情報としてまとめておくノートです。 家族への負担軽減のためと、自分らしい生き方を見つけるためにはおすす […]
カテゴリー