死後の手続きの大変さは、家族のいないおひとりさまも同じです。 むしろもっとややこしい手続き関係が増加します。 住んでいた家や、アパート・マンションの処理に加え、電気・ガス・水道といったものを全て止めなければいけないからで […]
死後の手続きは目が回るような煩雑さです。 また、メインとも言える葬儀は、準備期間も心構えもないうちに、バタバタと執り行われることがほとんどです。 そして、疲弊している遺族は、葬儀社の言いなりになってしまうことも、少なくあ […]
大切な人や家族が亡くなった時、その瞬間から始まる怒涛ような諸手続きと並行して、葬儀も考えていかなければいけません。 葬儀とは、通夜と告別式を思い浮かべますが、実は遺族にとってはそれだけでは済まないのです。 さらに喪主にな […]
死後の手続きはまだまだ終わりません! 医療・年金・税金・保険など、申請や請求、名義変更と、面倒なことがたくさん待ち構えてます。 わからないことは多く、煩雑で混乱もします。 実は わたしもよくわかりません。 それぞれの手続 […]
人はいつ死ぬかわかりません。 同時に、いつ遺族になるのかもわかりません。 突然、身内の死に直面した時、遺族は悲しむ暇もなく手続きに明け暮れることが多いのです。 いざという時に慌ててしまわないように、手続きの流れや、生前か […]
前回は、妻に先立たれた夫の話をしました。 今回は、夫に先立たれた妻の場合はどうなるのかを考えてみましょう。 平均寿命からみれば、妻の方が長生きするパターンが多くなります。 その時に、まず問題になるのは生活資金面になるので […]
「母さんが先に逝くなんて、考えたこともなかった」 母が亡くなってもう10年ちかく経つのに、父は今でもこう言います。 「考えたこともなかった」のは本当でしょうし、多分「考えるのがいや」だったのでしょう。 実はわたしも、どこ […]
前回の記事で、苦しみを長引かせるだけの延命治療はしたくないというお話をしました。 でも、延命治療をしなかったら、その人は苦しむんじゃないのだろうか? 食事もできないのなら、飢えて辛くないのだろうか? そんな心配をされる人 […]
外国、特に欧米には寝たきり老人はいないと聞きました。 そんなはずはないよねー……と笑ってみましたが、実は本当でした。 福祉大国デンマークを始め、スェーデン、イギリスなどのヨーロッパ各国や、アメリカ、オーストラリアまで、ほ […]
終活ブームに乗って、社会では様々な資格が登場しています。 ざっと調べだけで7つもありました。 ・終活カウンセラー ・終活アドバイザー ・終活にケアプランナー ・終活士 ・終活診断士 ・終活ガイド ・終活マイスター これら […]
カテゴリー