自筆証書遺言書とは、自分自身で書く遺言書のことです。 民法968条で「遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない」と定めた遺言書を作る方法の一つです。 自筆証書遺言は、いつでも気軽に書けて費 […]
認知症で資産が凍結されることをご存じでしたか? 認知症によって、不動産や銀行口座の管理ができなくなると、これらの資産はまったく動かせなくなります。 例えば、認知症になった親の家を売却して施設に入る費用にしたくても、その不 […]
親に遺言書を書いてもらいたい。 でも言いだしにくいし、何かとはぐらかされてしまう。 ヘタをすれば怒らせてしまうことも! 遺言書の必要性を感じていても、子世代と親世代では、考え方や捉え方の違いで上手く先へすすみません。 親 […]
人が亡くなると相続が発生します。 それがあなたの親であれば、法定相続人は兄弟姉妹であることがほとんどです。 相続の話合いをして、スムーズに合意できればいいのですが、最近は「争続」という言葉が流行るほど、争いになるケースが […]
わたしが終活に興味を持ったのは、母の遺品整理が大変だったからです。 人一人がいなくなっただけで、こんなにも多くの物が遺されるのかと、愕然としました。 核家族化が進んでいる今、その遺品整理で困っている人や、遺品整理の専門業 […]
遺言書を作りましょう!という啓蒙活動が、士業を中心に巻き起こっています。 そのせいか、以前よりは遺言書に注目する人が増えてきているようです。 また、これから相続に関する法律の改正で、遺言書はさらに必要性を増してくるでしょ […]
近年、相続を巡る争いは、家庭裁判所がパンクしそうなほど増えてきています。 わからないからと放っておくと、いざ相続が発生した時に大慌てをしたり、損をしたり、家族間に溝ができてしまうこともあります。 そんな相続に関わる諍いを […]
死後の手続き関係でトラブルになりやすいのがこの「相続」問題です。 相続を揉めることなくスムーズに行えるように準備をすることも、終活の大切な役割です。 基本をしっかりとみて、家族や自分の相続がどのようになるのかを知っておき […]
大切な人や家族が亡くなった時、その瞬間から始まる怒涛ような諸手続きと並行して、葬儀も考えていかなければいけません。 葬儀とは、通夜と告別式を思い浮かべますが、実は遺族にとってはそれだけでは済まないのです。 さらに喪主にな […]
死後の手続きはまだまだ終わりません! 医療・年金・税金・保険など、申請や請求、名義変更と、面倒なことがたくさん待ち構えてます。 わからないことは多く、煩雑で混乱もします。 実は わたしもよくわかりません。 それぞれの手続 […]
カテゴリー