最近、納骨堂が増えていることをお気づきですか? 「散骨」や「樹木葬」など、埋葬の形も様変わりしつつある近年、「納骨堂」もすっかり市民権を得たような存在になってきました。 わたしも実は、自分のお墓は納骨堂にしたいと思ってい […]
人が亡くなると、悲しむ暇もなく様々な行事に忙殺されます。 あまりにも色々あるので、一つ一つの意味すら考えようともしませんでした。 ふと、あの忙しかった日々にはどういう意味があったのだろうかと、今さら気になってしまったので […]
終活セミナーなどで、今もっとも関心が高いのは「お墓の引越し」についてなんだそうです。 高度成長期に地方から都会へ就職した人達が、丁度お墓の問題に直面しているからなんですね。 遠い故郷には、今はもう両親もなく、親しい人達も […]
今、一番終活に興味を持っているのは、60歳代から70歳代の方たちだと思います。 いわゆる団塊の世代で、わたしたちよりは少し年上の方たちですね。 この世代の女性が特に終活にハマり、今のブームを引っ張っているのだとか。 そし […]
高齢者のアンケートで、約80%が「終活」という言葉を認知し、その中の約70%の人が興味を持っているという結果が出ました。 実際に「終活」を行っている人はこれよりも少ない人数になりますが、約60%の人はいずれ「終活」をする […]
家族が相続で争わないために遺しておきたい遺言書ですが、何を書いてもいいというわけではありません。 同時に、遺言書に書かれたことを全て実行しなければいけないというわけでもないのです。 例えば父親が「自分の葬式は盛大なパーテ […]
終活は、自分らしく生き、自分らしく死ぬために準備をすることです。 遺族の負担を減らすために、できる限りの対策をしておきたいと、願いながら楽しみながら行うことを、わたしはおすすめしています。 ですが、終活が世の中に受け入れ […]
お墓っていつ建てるものなの? という素朴な疑問があります。 母の時は、墓地の用意はあったけど、墓石は49日に間に合わず、納骨を少し先延ばしにしてもらいました。 わたしはお墓ではなく、納骨堂にしたいのですが、まだ具体的には […]
カテゴリー